電源を入れてもビープ音を繰り返し発するだけ起動しない事例

お客様のご要望
パソコンの機械的故障の場合は修理をして使い続けたい。
修理が難し場合はデータだけでも利用できる様にしたい。
▼原因や問題点
WindowsなどのOSが起動せずにビープ音が鳴ったり、電源ランプなどが点滅する場合は機械的な故障が考えられます。
ビープ音についてはパソコンのメイン基板であるマザーボード(ロジックボード)でのエラー診断になるため、下記のような機器トラブルが多くみられます。
- キーボード、マウスなどの接続
- HDD、SSDなどのストレージ
- 電源
- メモリー
- マザーボードの故障
【対処・解決方法】
ビープ音についてはメーカー、機種ごとに各エラーで鳴る回数、長さなどが決められているため、メーカー型番を元に原因を調べる事が可能です。
▼診断とご提案
お客様のパソコンのメーカー、型番とビープ音の情報から今回はメモリーの障害によるビープ音と判明しました。
幸いにメモリー交換できるタイプのノートパソコンだったため、弊社テスト用メモリを使い正常起動することを確認しました。
(マザーボードにメモリーを直付けするタイプはメーカー修理が必要となります。)
お客様には下記ご提案をし、近くの量販店でメモリー購入後に交換サポートする事になりました。
- メモリーの機械的故障である事
- 交換可能である事
- 交換用メモリーの価格、交換費用のご説明
- パソコンの動作が早くなるメモリー容量のアップ
▼作業内容
- 故障診断・原因特定
- メモリー購入代行
- メモリー交換
- 起動テスト・動作確認
起動後にデータに問題がない事を確認しサポート完了。
【作業定価料金】
- 購入代行 ¥6,600
- メモリ増設作業料 ¥2,200
▼スタッフより
デスクトップパソコンは汎用的な部品の交換で修理が比較的可能ですが、最近のノートパソコンや一体型のパソコンは部品が直付け、メーカー独自設計が多いためメーカー修理な事が多くあります。
その為、弊社でパソコンの導入サポートをさせて頂く際にはメーカーの延長保証などをご提案させて頂いております。
しかし延長保守は機器の故障についていは保証対象になりますが、データについては保証されません。
社内にIT担当者がいない法人様ではバックアップの環境がなく、トラブル時に重要なデータの損失や完全な復旧ができない事例が多くあります。
弊社ではバックアップ機器とバックアップ設定を標準とした保守サービスをご提供しておりますので是非ご検討ください。
サポート費用情報
- ●サポート種別
- 訪問サポート
- ●作業時間
- 約240分
- ●作業料金
- 基本料金:¥
8,800
/出張料金:¥ 2,200
/作業料金:¥ 8,800 - ●サポート料金合計
- ¥ 19,800
- ●保守加入時の料金
- ¥ 5,000(全て保守対象作業)
- ※物品・外部サービス代
- ¥ 5,000
お客様情報
- ●業種
- 不動産業
- ●従業員数
- 20名以下
- ●IT担当者
- 担当者はいない
- ●保守加入状況
- 保守契約なし
- ●備考